年会
第44回フッ素化学討論会
日本フッ素化学会では、会員相互の情報交換や交流の場として、毎年秋にフッ素化学討論会を開催しております。本討論会は有機化学・無機化学・高分子化学・分析化学といった垣根を越え、フッ素をキーワードに学会・産業界からの参加者が一堂に会して行われるユニークな討論会です。
今年(2021年)の第44回フッ素化学討論会は、オンラインで開催いたします。
なお、不測の事態によりオンライン開催ができない場合は、講演予稿集の発行をもって本会は成立したものとします。
【主催】
日本フッ素化学会
【共催】
日本化学会・日本薬学会
【後援】
英国王立化学会
【会期】
2021年11月15日(月)~16日(火)
【会場】
オンライン会場(Zoomを使用)
- 詳細は下記のプログラムを参照ください。
- 参加登録手続きを完了した方のみ入場可能とします。
参加登録を完了した方へメールでZoomアドレスを送付します。
【プログラム】
こちらからダウンロードしてください。
【招待講演者】(五十音順)
- 伊藤 肇 先生(北海道大学大学院工学研究院)
- 大島 明博 先生(大阪大学大学院工学研究科ダイキン協働研究所)
- 大久保 雄司 先生(大阪大学 大学院工学研究科 附属精密工学研究センター)
【発表形式】
招待講演・一般講演 : オンライン (Zoom会議使用予定)
ポスター発表 : オンラインポスター(Zoomブレイクアウトルーム使用予定)
【表彰】
優秀口頭発表賞と優秀ポスター賞を選出予定です。
本討論会では、口頭発表賞とポスター賞を設けておりますが、参加資格は、例年通り、「日本フッ素化学会の会員であり、開催年度末時、発表者の年齢が35歳以下の方で、これまで、フッ素化学若手の会、フッ素化学討論会での受賞歴のない方」となっております。
なお、口頭発表賞では、受賞者に英国王立化学会(RSC: Royal Society of Chemistry)から副賞が贈られます。
選考委員会での厳正なる審査の結果、以下の2件を優秀口頭発表賞、3件を優秀ポスター賞に選出致しました。
◆優秀口頭発表賞 (講演番号順)
- 講演番号:O-10
所属:岐阜大学大学院 自然科学技術研究科
学年:M2
氏名:上橋 裕輝
演題:含フッ素複素環または含フッ素対アニオンを有するスクアリリウム色素の優れた耐光性 - 講演番号:O-15
所属:東京大学大学院 工学系研究科
職位:特任助教
氏名:秋山みどり
演題:7員環NHCルテニウム触媒を用いたテトラフルオロエチレンの高効率なクロスメタセシス
◆優秀ポスター賞 (講演番号順)
- 講演番号:P-6
所属:京都大学大学院 エネルギー科学研究科
学年:M1
氏名:林 秀磨
演題:CuF2の電気分解によるF2製造:F2収率の向上 - 講演番号:P- 23
所属:名古屋工業大学大学院 工学研究科
学年:M2
氏名:冨士平 和
演題:HFC-125を用いたカルボニル化合物に対するペンタフルオロエチル化反応 - 講演番号:P-25
所属:お茶の水女子大学大学院 人間文化創成科学研究科
学年:M1
氏名:柘植 亮子
演題:エナミンを経由するアルデヒドに対する可視光α-ペルフルオロアルケニル化反応の開発
【重要な締切】
- 講演申込締切:
10月8日(金)→ 10月15日(金)に延長しました
会員の方は、下記の「会員ログイン」をクリックした後、講演申込してください。
非会員の方は、下記の「発表申込フォーム」からお申込ください。
- 講演要旨提出締切:
10月15日(金)→ 10月22日(金)に延長しました
講演要旨原稿は下部のテンプレートを用いて作成してe-mailで添付ファイルとして、締切日までに第44回フッ素化学討論会事務局()に送付して下さい。
E-mailを送る際は,件名を「講演要旨」として、作成した講演要旨原稿ファイルの名前は「所属機関名_発表者名」としてください。(例:名工大_大学太郎)
講演要旨の作成に際しては、こちらのテンプレートをお使いください。 - 参加登録締切:
10月25日(月)→11月12日(金)に延長しました。
会員の方は、下記の「会員ログイン」をクリックした後、参加申込してください。
非会員の方は、下記の「参加申込フォーム」からお申込ください。
【参加申込および登録費】
*主催・共催会員
一般 : ¥7,000 学生 : ¥3,000
*非会員
一般 : ¥9,000 学生 : ¥4,000
非会員の方々におかれましては、この機会に日本フッ素化学会への入会をご検討ください。
*入金口座
ゆうちょ銀行
振替口座 00200-7-107747
口座名義 一般社団法人 日本フッ素化学会 フッ素化学討論会 実行委員会
(シヤ)ニホンフッソカカ゛クカイ フッソカカ゛クトウロンカイ シ゛ッコウイインカイ
【第44回フッ素化学討論会 問い合わせ先】
第44回フッ素化学討論会実行委員会
実行委員長: 柴田 哲男
実行委員 : 住井 裕司
〒466-8555 愛知県名古屋市昭和区御器所町
名古屋工業大学大学院工学研究科,柴田研究室
Tel: 052-735-7543 (柴田哲男),052-735-5227 (住井裕司)
e-mail: (柴田哲男) , (住井裕司)
(第44回フッ素化学討論会事務局)
ここ最近の討論会の開催状況
「フッ素化学討論会講演要旨集」(ISSN 2436-0260)
- 令和 2年 第43回フッ素化学討論会(オンライン)(要旨集)
- 令和 1年 第42回フッ素化学討論会(兵庫)
- 平成30年 第41回フッ素化学討論会(青森)
- 平成29年 第40回フッ素化学討論会(鳥取)
- 平成28年 第39回フッ素化学討論会(佐賀)
- 平成27年 第38回フッ素化学討論会(東京)
- 平成26年 第37回フッ素化学討論会(大阪)
- 平成25年 第36回フッ素化学討論会(茨城)
- 平成23年 第35回フッ素化学討論会(岡山)
- 平成22年 第34回フッ素化学討論会(札幌)
- 平成21年 第33回フッ素化学討論会(東京)
- 平成20年 第32回フッ素化学討論会(名古屋)